春日部権現堂で夜桜撮影
毎年出来るだけ夜桜を撮って来た。
大宮公園から権現堂になり大宮公園の満月が入った写真は大阪の宝塚造形大学で売れた。
アナログはゼンザブロニカアサヒPENTAX67ニコンU
デジはニコンD70
今回はカメラも調子良く気持ち良かった。
しかし雨男の武士くん
やはり雨が意地悪く撮り初めるとぽちゃぽちゃがっかり終わる頃に止み
さすが雨男と1人思い終わった。
| 固定リンク
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
never
Orbital: Wonky [国内限定盤・2CD・デジパック仕様] (BRC323LTD)
二人の男が大観衆の前で小さなマックのノートパソコンを操作し、小踊りしながら音楽を流す。その姿は滑稽で耳にはへんな懐中電灯が二つついている。オービタルとはそんなアーティストだ。最高の音楽である。
Gavin Friday: Catholic
FACEBOOKでお友達から紹介されたちよっと暗いけど心地よいそして静かな声新しい何かを感じて何回も聞きたくなる不思議な音楽である。
Mike Oldfield: Guitars [CD, Import, From UK]
円の中心の周りにギターを置き
それを次々と演奏する。
天才アーティストのギターを中心とする
アルバム
マイク・オールドフィールド: ハージェスト・リッジ<デラックス・エディション>(紙ジャケット仕様)
実際のハージェストリッジはこのデザインではないが犬が魚眼レンズの前で芝生を背景にたたずむジャケットは最高だ
DJスプリンクルズ(a.k.a テーリ・テムリッツ): MIDTOWN 120 BLUES
最初に英語の独り言から始まる、、、、、
そして英語でわからないとかいいかげん
とか静かにしゃべるそしてアンビエントな音階
ここまで音楽は進んだのか?
思う。
バークレイ・ジェイムス・ハーヴェスト: ベイビー・ジェームズ・ハーヴェスト(紙ジャケット仕様)
このアルバムは持っていないがこれは再発だ中でも蝶の絵があるアルバムはかなりの値段で未だに探しているが目にしたことが無い
アンダーワールド: underworld 1992-2002 (Japan Only Special Edition)
Iチューンで見つけたこのアンダーワールドなかなかだ。
イーノのような心地よさの中にリズミカルな音源テクノでもありながらポップな雰囲気u2のような雰囲気もか持ち出す
サカナクション: シンシロ(2009年2月末迄期間限定生産価格盤)
またサカナクションにはまっている。一人で赤帽の車に乗りながら歌っている。外から人が見ているときもある。サカナクションはそんな音楽だ。
深町純&ニューヨーク・オールスターズ: ライヴ
映像がないが同じ深町純の作品
このアルバムはもっていないが
この他にオンザムーブという作品がありこのアルバムが大好きだ。
ピアノ曲春夏秋冬は4枚のアルバムで
飲んでは弾く芸大卒の彼は飲まなければ天才だと
思う。現在も元気だからこの前府中の公会堂で公演をしていることを耳にした。
ブライアン・イーノ: ミュージック・フォー・エアポーツ(紙ジャケット仕様)
芦川さんに会ってからもう30年余り経ってしまった。
そのとき彼から教えていただいたイーノだ。
アンビエントなんて言葉がなかったころ彼はイーノをかけていた。あの西武のアールビバンが懐かしい。
芦川さんは日本人でただ一人マリーシェーファーと会った方だから。
谷口宗一: SWEET LITTLE HE
このアルバムではないが最近毎日谷口宗一を聴いている。手裏剣と言うバンドがそうで彼はビーズのころにヒットメーカーだったみたいだ。今頃なんでと思うだろうが刺激的だ。
Eri: blue
イギリス人の人と知り合いになりその人が作詞家で沢山CDをいただいた。そのCDを聴いていてお気に入りとなった。バックの演奏が個性的で面白いそして独特の声がまた気にっている。。
Hatfield and the North: The Rotters' Club
10代位から20代はバージンレーベルの筆頭はマイクオールドフィールドだがその土俵の下にはこのハットフィールドやクラウスシュルツゴングなんかがありバージンの虜になった。
Mike Oldfield: Tubular Bells 2003
エクソシストのテーマとなった彼の処女作
アラン・パーソンズ・プロジェクト: アイ・イン・ザ・スカイ
ビートルズのミキシングをしたアランパーソンズでもビートルズの面々は気に入らなかったようだ何回聴いてもすばらしい偉大なロックだ、
Pat Metheny: Secret Story
パットメセニー、メセニーと言っては聴いていた。静けさと品の良い音楽ジャズでもない不思議な余韻彼はロックに近いでもヒップホップやレゲーのような感覚とは違う何かがある。
Emerson Lake and Palmer: Pictures at an Exhibition
展覧会の絵はムソルグスキーの展覧会の絵をロック化した作品キースエマーソンはピアニスト即興が凄く腱鞘炎になってしまったELPはキースエマーソン。グレイグレイク。カールパーマーの略埼玉の浦和文化会館でコンサートをした時聴きに行った高校の時キングクリムゾンを聴くと同時に聴いていた。
キング・クリムゾン: クリムゾン・キングの宮殿 (ファイナル・ヴァージョン)(紙ジャケット仕様)
ビートルズを追い抜かした記念すべきアルバムこの時ビートルズの自爆から解放された心の中で微笑んだ。
キャメル: ムーン・マッドネス「月夜の幻想曲(ファンタジア)」(紙ジャケット仕様)
キャメルは70年代プログレのまさしくファンタジーである。このアルバムが最初の一枚でよく掛けた一枚です。
池田 満寿夫: エーゲ海に捧ぐ (中公文庫)
中学にこの本を読んでしまった。中学の芦沢先生という方が教えてくれたが内容はすごかったでもこの初版本の表紙の絵は最高だ。 (★★★★★)
岡本 太郎: 今日の芸術―時代を創造するものは誰か (光文社知恵の森文庫)
この表紙とは全く違うのを持っている。実はこれは本人が書いたのではなかったことが今回放送されたことで僕もびっくりした。
コメント